脊柱管狭窄症とマッサージ
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の症状
脊柱管狭窄症とは脊髄が通る背骨の中のトンネルが狭くなり、脊髄(せきずい)や神経根(せいんけいこん)、馬尾神経(ばびしんけい)を圧迫してしまう病態です。脊柱管狭窄は頸部や腰部、特に中年以降の男性に多いとされています。
女性より男性に多く、当院をご利用される方においては過去に頚椎や腰椎に負担のかかるお仕事をされていた、すべり症や椎間板ヘルニアがある等、原因と思われる経験があったようです。
しばらく歩くと足に痛みを感じてしまい歩行できなくなりますが、しばらく休めば痛みが治まりまた歩けるようになる現象(間欠性跛行・かんけつせいはこう)も脊柱管狭窄症の特徴です。
痛みを避けたり手術の影響でバランス悪く歩くため、全身疲労やこむら返り(筋肉がつってしまう)を起こしやすくなります。特に太ももの後ろやふくらはぎがつってしまう事が多いようです。

脊柱管狭窄症は長く歩けずつりやすい。
変形性脊椎症や後縦靭帯骨化症による脊柱管狭窄もあります。
脊柱管狭窄症の治療と効果
どこで神経が圧迫されているのか?画像診断で大まかな場所を発見できても細かく見つけるのは整形外科の先生でも困難な事が多いようです。
症状が悪化して手術をしても再発してしまう事が多く、術後も足の痛みや痺れが残ってしまうようです。病院では「これ以上手術はできない。」「運動や体操をして下さい。」と指導されて治療が終わってしまうと、薬物療法や注射(神経ブロック、トリガーポイント注射)、物理療法(温熱や牽引治療など)、当院のようなマッサージや指圧による手技療法に頼るしかありません。
加齢とともに変性してしまうものなので、現状よりも悪化しないようにする努力が必要です。しかし運動や体操を病院で指導されたとおりに出来ている人は少ないのではないでしょうか。
筋肉の緊張と向きあう。
薬の服用は飲み合わせや副作用があり、ブロック注射も一時的です。もちろん病院の先生の言われた通りに治していくのが一番良いと思いますが、痛みが増してどうも効果が感じられないと思ったらマッサージやストレッチに時間をかけてみて下さい。
脊柱管狭窄症の方は痛みや痺れをかばって歩くため、バランスの悪い筋肉の使い方をしています。私もマッサージや指圧をする際に感じますが、本当に全身の緊張が酷いです。
運動や体操をしているのに疲労が残っている場合は筋肉が硬くなっています。自覚症状がないのでなかなか気づきません。筋力トレーニングも大事ですがストレッチを多めに行って筋肉を伸ばし柔軟にしましょう。
家族の人に硬いところをマッサージしてもらったりストレッチを手伝ってもらいましょう。
筋肉や関節を柔軟に保つ。
筋肉の状態が悪化しなければ関節や骨の変性を未然に防ぐことができます。骨同士をつなぐ関節の動きは筋肉の状態に依存しているので、筋肉が硬くなれば当然「遊び」が無くなり関節に負担がかかり動かなくなります。
硬くなった関節を無理に動かし日常的に繰り返していると最後は変形してしまいます。また筋肉が硬くなる事で血管も狭くなり血流不足を起こして細胞に栄養や酸素が回りません。
回復が遅くなるばかりか身体も重たくなり、あらゆる障害に繋がります。脊柱管狭窄症になってしまってもあきらめず、筋肉のケアに重点をおきましょう。
それ以上悪くならないように。
変形してしまった骨や関節は元には戻りません。病院に行けば何でもしてくれる、何でも治る訳ではないのです。脊柱管狭窄症になってしまったら、とにかくそれ以上悪化させないよう努めましょう。
運動や体操を指導されてもなかなか自分では上手にできなかったり、頑張りすぎて疲れが残ってしまうと筋肉は硬くなってしまいます。痛みや痺れ、鈍痛、こむら返り等で本当に大変だと思います。
出来るだけ家族に協力してもらいながら足の裏を伸ばしてもらったり背中をほぐしてもらいましょう。
また当院のようなマッサージを受ける(特にストレッチもしっかり)のも良いと思います。関節の可動範囲内でしっかりストレッチしてもらえるマッサージ師さんに頼ってみてはいかがでしょうか。(手術した部位への負担、痛みを伴うような無理な整体は注意して下さい。固定術を受けた方やすべり症等がある場合は危険です。)
少しでも楽になって動きやすい身体づくりを目指しましょう